空港周辺を楽しむ
島根県立古代出雲歴史博物館
出雲大社の東隣に位置し、出雲大社や島根県の歴史や文化を展示紹介する「古代出雲歴史博物館」。
荒神谷遺跡から出土した「銅剣358本」「銅矛16本」「銅鐸6個」(いずれも国宝)や、加茂岩倉遺跡から出土した「銅鐸39個」(国宝)、出雲大社境内遺跡から出土した、幻とされてきた古の高層神殿を想像させる出雲大社本殿の巨大な「宇豆柱(うづばしら)」(重要文化財)、5メートル近くある「平安時代の出雲大社本殿1/10模型」などそのスケールに圧倒されます。
また、「古事記」「日本書紀」「出雲国風土記」などに記された出雲神話や伝承を分かりやすく紹介する「神話シアター」も必見です。
カフェやミュージアムショップも併設し、小さなお子様から大人まで楽しめる博物館です。
住所 | 〒699-0701 島根県出雲市大社町杵築東99-4 |
---|---|
TEL | 0853-53-8600 |
HP | https://www.izm.ed.jp |
アクセス | 出雲空港から車で約30分 |
万九千神社(まんくせんじんじゃ)
毎年旧暦の10月に、全国の八百万の神々が稲佐の浜から出雲に集まられ、国家安泰、五穀豊穣、縁結びなどの神議(かみはかり)をされます。
出雲に集まられた八百万の神々は、出雲大社、佐太神社など出雲国の複数の神社に滞在のうえ神議をされますが、最後に立ち寄られるのが「万九千神社」です。
万九千神社では、神議の締め括りをされた八百万の神々に、出雲からお立ちの時が来たことを告げる「神等去出神事(からさでしんじ)」を執り行います。
この日の晩、八百万の神々は直会(なおらい)を催し、来年の再開を約束され、翌朝早く各地の神社へと帰途につかれるとされています。
住所 | 〒699-0615 島根県出雲市斐川町併川258 |
---|---|
TEL | 0853-72-9412 |
HP | http://www.mankusenjinja.jp |
アクセス | 出雲空港から車で約20分 |
島根県立宍道湖自然館ゴビウス
島根県には日本有数の汽水湖である宍道湖・中海をはじめ、自然豊かな河川が多くあり、さまざまな生きものたちが生息しています。
「宍道湖自然館ゴビウス」は、この豊かな水域に生息する生きものたちの生態を楽しみながら学ぶことができる、子供から大人まで楽しめる体験学習型水族館です。
住所 | 〒691-0076 島根県出雲市園町1659-5 |
---|---|
TEL | 0853-63-7100 |
HP | https://www.gobius.jp |
アクセス | 出雲空港から車で約10分 |
石見銀山と周辺エリア
2007年に世界遺産登録された「石見銀山」
かつて銀を採掘していた坑道跡につながる大森の町並みは、江戸時代の武家屋敷や代官所跡、豪商・熊谷家住宅など歴史的な建造物や文化財が並び、当時の面影を残すノスタルジックな雰囲気が溢れながらも、古民家の趣を残しつつ新しさも取り入れたお店やカフェなどもあり、レトロモダンな雰囲気に癒される人気のスポットになっています。
唯一、常時一般公開されている間歩である「龍源寺間歩」内部はノミで掘った跡がそのままの状態で残っており、当時の作業の様子を知ることができます。
また、通りの付近にある「城上神社(きがみじんじゃ)」は、出雲大社と同じ大国主命が主祭神です。鏡天井に描かれた「鳴き龍」の真下で手を打つと不思議な音が鳴るとか。
住所 | 〒694-0305 島根県大田市大森町 |
---|---|
TEL | 0854-88-9950(一般社団法人 大田市観光協会) |
HP | https://www.ginzan-wm.jp/(島根県大田市観光サイト) |
アクセス | 出雲空港から車で約90分 |